HOME > NEWS2002 > 2002.02 青森市北国型集合住宅国際設計競技で優秀賞

NEWS2002

2002.02 青森市北国型集合住宅国際設計競技で優秀賞


模型写真
断面パース
主催者 青森市
提案者 川崎昭夫
概要 市の中心部に雪国の住宅を提案するプロポーザルコンペ
課題・テーマ 青森市中心部に建設される、住戸200戸・デイケアサービス・児童館・レストランなどをもつ複合施設
青森市北国型集合住宅国際コンペ顛末記

設計GL 川崎 昭夫

「あなたの組織は大きいが、あなたがこのプロジェクトのアーキテクトなのか?」
公開審査の場、私の10分間のプレゼが終わると、審査員のジャン・ヌーベル氏はこう聞いてきた。私が答える
「はい、私がアーキテクトです」(日本のゼネコン設計部に対して偏見があるのかな)との想いがふとかすめる。

青森市主催の北国型集合住宅の実施コンペ。計画地は青森市の中心部で雪国の住宅の提案を求めるもの。東北支店としては是非参加したい。しかも審査員は今をときめく安藤忠雄氏とジャン・ヌーベル氏の二人。相手にとって不足はない(!)さっそく支店設計部の有志を集めてアイデアを練り始める。

だが、ふたを開けてみると第一次選考に世界50余国から897点もの案が寄せられた。

そして昨年の11月末にインターネットにより私たちの案が一次通過の7点に残った、と知らされる。「これで一生の運を使い果たしたのではないか」と少々心配になる。

私たちの案は、200戸の住宅を地上から高く持ち上げ、地上部に人工の丘を築いてこの下にパブリックなゾーンを埋める構成。そしてこの丘と住居の屋根に59個の穴をあけ、それが住宅から最下部まで垂直に貫く。この吹き抜けと構造体を組み合わせた空間を雪の柱-スノーコラムと名つけ、自然と人間が対峙する装置とした。

最終の公開審査は2月5日に東大の講堂で行われた。支店の設計からは、実質的にプレゼをまとめてくれた高橋雅俊君と栗原将光君を連れて行った。2時間以上前から長蛇の列ができる程の盛況。公平を期すためこの日まで第一次通過チームの名前は全く明かされず、この会場で初めて顔を合わせる。海外からは、カナダ、オランダ、オーストリアの3チーム、国内は私たちの他に若手のアトリエ2組と大林組本店が入っていた。発表順がくじ引きにより決められ、私の引いた番号は7組中6番。(最悪!)

審査の開始時間になってもJ・ヌーベル氏は現れず、安藤氏が場をとりなしている。やがてやってきた大入道の如き風貌のヌーベル氏は、脇にパリジェンヌを従え、あたりを睥睨するや安藤氏と共に座るはずの席へ二人並んで腰掛けてしまった。

私はこのプレゼンテーションをどのように行おうか悩んでいた。だってそうでしょう。模型とパネルによって既に提案の形は明らかになっている。これ以上どんな言葉をもってこの手ごわい審査員ふたりに語ろうというのか。「そんなことは説明されなくてもわかっている」安藤氏にそう一蹴されてしまうのではないか。だから私は冒頭に三好達治の詩、「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降り積む…」を持って来て、ひたすらこの詩の如く人間と雪との厳しく、また有る時は美しい関係を説き起こす戦術に終始した。

公開審査は熱気の中、順調に運び私の前の大林まで進んだ。実はここまできたところで、ひょっとしたら、いけるかも知れないと想い始めていた。ライバルとすればオランダチームか。オランダ案は周辺環境に対しあえて駐車場を向け、中庭に広場を設けて住居を内なる世界に向けるというエキセントリックな案。そして私の十分間のプレゼが終わる。まあまあうまくいった気がする。そして冒頭に書いた質疑がはじまった。J・ヌーベル氏:「表面のルーバーの素材は何か?」。川崎:「いろいろ検討したが、現在はプレキャストコンクリートで繊細な表情を創ろうと考えている。」(ヌーベル氏とのやりとりは全て英語)するとヌーベル氏は席を立ち、安藤氏とともに私のいる演壇におりてきて模型を覗き込み始めた。安藤氏も覗き込んで「中央の丘にも光が入るね。」

その後幾つかの応答があり、最後のカナダ案のプレゼに移った。カナダ案への質疑はほとんど無く、審査員も興味を示していないように見えた。そして最終決定のため二人の審査員が退く。そして待つ事30分。その間、福士顧問や同席された知人の方から「いけるかも」の評価を頂いていた。そして結果の発表。一等は意外なことにカナダチーム、私たちとオランダチームは二等の優秀賞となった。一等案についての審査評は、ロマンとともに、現実性があることを評価。私たちの案については「スノーコラムの詩的で機能的な点は高く評価されるが、PCのルーバーが全体の美しさと矛盾している」とのこと。うーん。あのコルビジェのラトウーレット修道院もコンクリートのルーバーが繊細な表情を出していたよなあ、と想っても後の祭り。でも、国内の中の頂点に立ったのだからいいか。しかもこんな公開審査の経験までできたのだから。

支店設計部の皆と議論を戦わせ、また本社をはじめ多くの方たちから貴重なアドバイスを頂いた事も忘れがたい。結果が雑誌等に出た後も、設計の多くの仲間から祝福頂いた。

若い人たちに是非コンペに積極的に参加するようにいいたいと想います。自分のアイデアを練り上げる重要性もさることながら、他の多くの人たちが同じ条件に対しどのような解答を出したか知る事は、計り知れない貴重な経験です。そして、まさに設計は競争、「建築は格闘技だ!」から。